🌲 ヒバとは?300年生きる“奇跡の木”|世界の8割が青森に
■ ヒバってどんな木?

ヒバ(檜葉)は、日本の北・青森県で育つ樹木で、正式には「アスナロ」という名でも知られています。
針葉樹の一種で、見た目はヒノキに似ていますが、成分や香り、育つ環境に大きな違いがあります。
特徴はなんといっても、
🌿 300年以上生きる長寿の木であること
🌿 抗菌・防虫効果のある香り成分を豊富に含んでいること
まさに“森が生んだ奇跡の木”と言える存在です。
■ 世界のヒバの8割が、青森にある

ヒバは世界でも非常に希少な木であり、
実は全世界に存在する天然ヒバの約8割が青森県に集中しています。
青森の厳しい寒さと豊かな土壌で、ゆっくり、ゆっくりと育つヒバは、
木の密度が高く、耐久性にも優れ、神社仏閣や伝統建築に古くから重用されてきました。
腐りにくく、虫を寄せつけず、香りが強く残る。
それが、青森ヒバが“特別”とされる理由です。
■ ヒバの香りと成分パワー
青森ヒバには、「ヒノキチオール」という天然成分が豊富に含まれており、
抗菌・抗ウイルス・消臭・防カビなど、多くの効果が科学的に確認されています。
またそのウッディでスパイシーな香りは、
心を落ち着かせるリラックス効果があり、「森林浴をしているような香り」とも表現されます。

■ 現代の暮らしに、ヒバの力を
檜葉三百では、この貴重なヒバの恵みを、
精油やアロマスプレー、シャンプーなどのかたちで日常に取り入れられるよう製品化しています。
忙しない日常の中に、ふっと深呼吸したくなるような“森の時間”を。
300年生きる木の力を、毎日の暮らしへ。
この記事へのコメントはありません。