ヒバスプレーのおすすめの使い方7選

日常で手軽に浄化

香りが空気を変える瞬間を、あなたは感じたことがありますか?
私たちの生活には目に見えない“におい”や“気配”が溜まっていて、
その場の雰囲気を左右することがあります。

ヒバスプレーは、そんな空気を一吹きで整えてくれる存在。
使われているのは、青森ヒバの端材や樹皮から丁寧に蒸留された芳香蒸留水
抗菌・消臭・防カビなどの作用がある天然成分「ヒノキチオール」も含まれており、
ただ香るだけでなく“浄化”という役割を果たしてくれます。

この記事では、日常の中で気軽に取り入れられるおすすめの使い方を7つご紹介します。


1|玄関に──「気」を整える最初の場所に

家に入って最初に通る玄関は、運気や気分に大きく影響する場所。
帰宅後、靴や傘の湿気・こもったにおいが気になるときも、
ヒバスプレーをひと吹きするだけで空間がリセットされます。

森林のような香りで、清々しい“おかえり”を演出できます。


2|寝室に──深呼吸したくなる空間づくり

一日の終わりに、静けさとやすらぎを感じる場所に。
枕元やカーテン、シーツに軽くスプレーすれば、
ヒバのやさしい香りがふんわりと広がります。

副交感神経を高め、眠りへと導くリラックス効果も期待される香りです。


3|クローゼット・衣類に──こもったにおいをリフレッシュ

湿気や密閉空間でこもりがちなクローゼットや洋服にも◎
布製品にもやさしい処方なので、
お気に入りのジャケットや帽子などに軽く使うのもおすすめです。

防虫・消臭効果が期待できるのもヒバならでは。


4|車内に──自然の香りでドライブタイムを心地よく

車のにおいが気になる方にも、天然由来のヒバスプレーは最適。
エアコンの吹き出し口やシートに軽くスプレーすることで、
人工的でない、深呼吸できる空間をつくることができます。


5|マスクに──気分を切り替えるスイッチに

香りが近くにあるだけで、呼吸が変わる。
マスクの外側に軽く吹きかけておくと、
仕事中や通勤時も森林浴のような心地よさを感じられます。

※肌に直接触れない部分へのご使用を推奨します。


6|仕事・勉強中に──集中とリラックスを両立

デスク周りやチェアに吹きかけて、
こもった空気と気持ちを同時にリセット。

ヒバの香りは、脳を活性化しながらも副交感神経に働きかけるという、
「集中と癒し」の両立が期待できる天然のサポート役です。


7|お守りとして──“場を清める”感覚で

神社仏閣の建材に選ばれてきたヒバは、
古くから**“祓い”や“清め”の木**とされてきました。

大切な日の前、気分を整えたい朝、
あるいは人の出入りがあったあと──
ヒバスプレーは、香りのお守りとしても寄り添ってくれます。


まとめ|整った空気が、人を整える

空気を変えることは、暮らしのリズムを変えること。
ヒバスプレーは、自然の恵みを手のひらにおさめたような“浄化の道具”です。

あなたの暮らしの中に、ぜひひとつ「整う習慣」を。

関連記事

  1. ヒバ精油に含まれる4つの主要成分とその効果とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。